2013年05月31日

急げ!豊橋南郵便局へ モリコロ基金活動報告 今日が締切りだ!



田原の郵便局では間に合わず(20時) 24時間営業の 豊橋南郵便局まで走りました
モリコロ基金3年一括100万円の最終年 24年度の活動報告が 本日締切 消印OK 何とか間に合いました!

モリコロ基金は 私たちの活動を助けてくれた その基金も25年度はない 無いから他の補助金を狙う
市の市民協働まちづくりで 20万円 今年度は この補助金を生かし活動する

年度末から5月いっぱいは 総会・報告・計画と連続し 忙しいを通りこし てんてこ舞い
てんてこ舞いのひとつ モリコロ報告が終わった ホッとホッとで一息つきたいが・・・

もうひとつ 難しい難解な イベントを 沓名・赤尾・要・凧すで スタートさせた そのお金もついた
その70万円のお金は ややにおう ややきな臭い このままフタシテ進めるか? 少々迷うが 最小限の現実はブログで紹介する!   




Posted by 凧す  at 21:53Comments(2)NPOエコウインドネット

2013年05月30日

初凧「祝:雄晟クン」 住まいに帰り 住まいに飾る レストラン「むらかみ」に・・・うまく飾れるかな?



今日はレストランむらかみ おやすみ 雄晟クンパパ 友達と一緒に 初凧運んで行った
お店の中って そんなに広くない うまく飾れるといいが・・・? また見に行きます!



うまく飾れなかったようです? 大凧鎮座したのは レストランむらかみの階段横壁面に
お客さん正面から見ることならず 何が書いてあるかも分からない場所です 残念ですがやむなし まつりは終わった!

2013年05月30日

何故か? 田原凧保存会静岡支部の 写真を持ち出した? どんな意味あるの? 



平成3年 田原凧保存会静岡支部 設立 平成7年8月夏休み 特訓に特訓を重ね 「菊若連」が誕生した
ひと夏で我々をしのぐ 腕前になった 当時中学2年生と小学校5年生の4人 今日は菊若連のことではない

実は凧まつり中に 新しい試みがスタートしていた 地元中部小学校4年生たちが
伝統ある田原凧に挑戦しようと・・・本日その打合せを行った まだ実態は話せない・・・謎にしておこう???

2013年05月29日

凧が終わった! 次なる行事は? 新しい軽トッラに乗って・・・行事何でしたかね???



次なる行事を忘れるほど 夢中だった凧も終わって 新しくなった軽ットラに積込むは トング(火挟み)200本
愛知海運さんが 長年市内を流れる汐川を清掃する 私たちNPOエコウインドネットの先輩 ご苦労さま! 

Posted by 凧す  at 15:09Comments(2)NPOエコウインドネット

2013年05月27日

田原凧まつり 「片付け&反省会」 田んぼのゴミ拾いと田原凧の明日を語る・・・これが大事!



戦い済んで翌日 役員が集まり片付け 特に戦場となった 田んぼを入念に回り ゴミを拾う 切れた凧を探す
その後 昼食しながら反省会 この反省会が大事 昨年二つの大きな提案がなされ 今年運営が楽になった

【反省会 初凧の部】

①初凧の名前間違えが多くみられた。お客さん誤記入1、受付ミス1、絵師ミス3、名字誤り1、家紋誤り1  合計7枚
  その中で、まつり前日までに見つけ手直しが5件 当日お客さんに指摘され手直しが2件 これは無くしたい。
  絵師しっかりチック! 凧師の人にも見てもらい、名前間違いを撲滅したい。

②初凧エフの取り付けを、絵師が事前に行ったことで、前日の初凧準備の時間が大幅に短縮できた。
③初凧糸の保存会持ちは好評だったが、9・16枚凧の篭が少なかった。9・16枚凧の篭を色分けして欲しい。

④9枚の初凧糸目が短かった。篭持ちが決めてないため絡んだときになかなか直せなかった。篭持ちを決める。
⑤揚げ付け待ちのお客さんが結構並んだ。もっとスムースに揚げ付けたい。初凧135枚と多かったが12時30分頃終わり予定通り。
 
⑥初凧が増える大きな要因は、展示回数が増えたこと。今後も積極的に展示場所を増やすので 凧師・凧絵師は早めの対応を!



【反省会 けんか凧の部】

①一番悩んでいた審判の判定が、赤・青各チームが審判を出し合う(昨年から)ことで、苦情がなくなり今年も大変好評であった。
②審判は重労働、飲物の準備がなく大変だった。クーラーボックスにお茶等を用意し審判席に常時置いておく。

③切れた凧を車に積んで持って行く人がある。見かけたら写真を撮り本部に届けてほしい。
④切れた凧を子供たちが楽しそうに拾っている、凧は子供たちに持たせ、本部に届けるよう配慮して欲しい。

⑤優勝者等への賞品が田原の特産品(メロン等)に変わったことは大変好評であった。
  出来れば5位~11位までにも賞品(特産品)を出して欲しい。

⑥赤青の団体賞の扱いは戦いの重要な要素。勝った組のチーム全員に簡単な賞品を与えることで効果が期待できる。
  赤青が競い合い10回戦戦い尽くすように、共に励まし合うことが戦いを盛り上げる。

△優勝すること、10回戦うことは偶然では出来ない。

①凧を作ること。凧を操作すること。共に重要であり経験と練習が重要だが、それだけでは達成できない。

②チームの体制を整えること。日頃からチームの参加者を増やす努力が必要であり、常に後継者を育てる意識を持って欲しい。

③家族の理解を得る努力を惜しまず、共に戦場参加出来るよう、常に心がけることが大切である。


2013年05月26日

第53回田原けんか凧合戦 その5 「成績発表の部」 面白い結果となりました!



得点表が本部テント前に 張り出された 〈団体賞〉赤組 〈個人〉 優勝:赤5(代表:藤城末次)
団体賞赤組 上位も赤が多い 流れが赤組に来ているか? 青に元気がない 赤が盛り上がって来た・・・そう見える! 

面白い結果は 以下のコメントのとおり 若手の成長が嬉しい ベテランもうかうかしておれないぞの 結果です!



団体戦の結果 赤=690点 青=645点 赤組:優勝 昨年度優勝の 赤キャプテン:渡辺選手が受取る
青チーム:青か・青H 2チーム欠場 10回戦戦ったチーム 赤:5チーム 青:8チーム 少々寂しい



第53回田原けんか凧合戦 優勝:凧印「赤5」 代表=藤城末次(81歳) 最高高齢者優勝ですね おめでとうございます!
16年ぶりの優勝とのこと 戦場での戦いは8回目に切って10点 最後は引き分けて5点 最後の5点で優勝決まる! 合計85点



凧印「赤6」 80点 欲しかった初優勝 代表者が仲谷氏に代わり 新たな気持ちで臨んだか! 
シンジ君 今回6回戦い5勝1敗の65点 巴戦2度で35点獲ったようだ! お見事24歳! 来年は優勝を狙って欲しい! 



喜びの表情が嬉しい 第3位 田原凧保存会関東支部 午前中の勢いでは 優勝の可能性が高かった だけに午後からの●●が痛かった
健太朗23歳が中心のチーム 続いて松下選手43歳が 急成長? 田原凧歴はまだ3年と短いが 楽しみな選手が現れた  



凧印「赤〇」 第4位 田原凧保存会静岡支部 今回はオサム(31歳)・レイジ(29歳)・ヤス(29歳)の三人で参加 
スタート●●からよく立ち直った 凧の出来腕の良さからすると 満足できない そろそろ優勝をと期待している 

いまヤスからメールが届いた 前夜祭で青〇健太朗と 赤〇ヤスが勝負しようと 約束したそうだ
実際に4回戦ったそうだ 早々から赤〇青〇との戦いを 山下審判長が何度もコールしていた 理由が分かった 実に楽しい約束だ!  



我が赤エコチーム 第8位 田原凧保存会長賞 スタート●●と出遅れたが 昼を挟み 盛り返す 最後の2回が反省点 
絶好の体制で引き分けてしまった 近ちゃん石コンビ 初の1勝を狙ったが・・・残念引き分け 初勝利はお預け 

60代はまだまだ中堅 練習あるのみ 情熱あるのみ 次に向け大空の戦いは続く! 



81歳末次さん優勝 次を引き継ぐ 舜一さん66歳かな? 前半50点稼いだそうだ 孫が元気だ そこが嬉しい!  
「老・荘・青」が このチームにはある これが大事 後継者がいると云うこと 各チームが見習ってほしい 赤5お見事!



みんな笑顔だ! 小川さんがここにいる 一番喜んでいるのが小川さんだと 誰かが言った そうだよね 
小川さんがこのチームを作った 私の接点の中でも 小川さんが一番の功労者 僕の中では前夜祭の壇上で 功労者表彰している



その後の関東支部と言えば榎本支部長が まとめてくれた 感謝感謝 寺田ファミリーはじめ 野田とんびさん みんな嬉しメンバー
今回の戦いは 健太朗とまっちゃんが 活躍したと・・・大空で関宮師匠が見てるから・・・そうだよね 師匠に報告できた!



関東支部は好きだ 寺田ファミリーがまた好きだ それよりももっと好きがある いつも新しいメンバーが増えてる
遠い田原に誘ってくれてる 全体を仕切っていると 何よりこれが嬉しい その中での その大空での 戦いが大好きだ!!! 

2013年05月26日

けんか凧合戦 その4 「審判&各陣営の巻」 



田原のけんか凧合戦は 燃える 伝統の技を裁くのは 山下審判長率いる審判団 この解説なくして戦いなし
赤青に分かれての戦い 巧みな操作で相手の凧糸に絡ませる 当たり切れから引き分けと 一日裁く審判団 お疲れ様



陣取るは凧印「赤い」軍団 揃いの赤Tシャツ 仕切るはイチゲンこと鳶の親方 戦場に新風を吹き込むか・・・?
「お~い練習不足だ 戦場にはまだ早い!」と罵声が飛ぶ 初めて揚げる初めて凧を継ぐ人ばかり 練習に力入れますと・・・反省・・・



大漁旗がなびく 凧印「青6」 藤城副会長の陣営だ 只今昼タイム 石川県能登の凧友と 凧印「青さ」の澤木Gと同居し賑やか
戦場は田んぼの真っただ中 赤青、思い思いに陣を張り 後半戦の策を練る 凧合戦よりも この時間が楽しいと凧友の弁あり



再び戦場 昨年より赤青チームから交代で 審判を出すことに 審判の大変さを知り 苦情が激減好評だ
その審判席に怪しげな犬登場 ブログでも登場する パチンコ「オ~タ」の犬のぬいぐるみ まつり会場を一周しているらしい  



そのワンちゃん 赤陣営集結する一角にやって来た ダイ・アンリを筆頭に 子供たちは大喜び  
戦場の風は 開始後10時30分頃までは 風速1m戦いにならず その後は南の凧風吹き 大空に歓声がこだました! 

2013年05月26日

けんか凧合戦 その3 「赤・青戦場の様子」 熱い戦いが そこにあった!




赤の戦場 赤6:シンジ 幼少のころから 田原凧になじみ 凧糸を持った慎二君 24歳 今や赤6のエース
ナンバーは豊富 まつり好きが集まっている そろそろ集中して 合戦に挑んで欲しい 保存会の中心となって欲しい!

その隣で 雄たけびを上げるチームあり 赤ア:愛知海運 地元の有力企業 この表情は 「切ったぞー!」と叫んでいる!
うれしい1勝 企業を引率するのは難しい 難しいながらも 伝統の文化を支えて欲しい よろしく鈴木さん!








プロフィール
凧す
凧す
田原凧の魅力に取りつかれた凧すが、愛:地球博でエコの竹ドームを知り、 その活用にと仲間と木好きらく会を設立・・・動くことが趣味の男なり!

お問合せは下記メールアドレスまで。
tako-mai@tees.jp

Googleカレンダーログイン

凧す公開カレンダー
アクセスカウンタ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人