2018年01月31日

2018年01月30日

野菜は高いが 東北石巻 キョベツ送る!



久し振りに 東北に キャベツを 送った

 いまも野菜の 高値が続く

 3.11 6年間 取組んできた 田原市民呼び掛けの 

 大きな支援は 昨年終えた

 今は その時いただいた 市民の皆さんからの 

 支援金を 使わせていただき 購入したキャベツ

 10箱を 石巻市雄勝町の 皆さんに 送らせていただいた



明後日も キャベツが入る

 石巻の仮設住宅に 南相馬の保育園に 届ける

 今年は特別寒い 皆さん元気かな!


iPhoneから送信

2018年01月30日

「八犬伝錦絵大全」 服部仁先生:監修・著



服部先生と 出会いのキッカケは?

 何年前だろう? 中日新聞に 小さな凧の記事が載った

 うれしくなり 電話した それ以来のお付合い



今回も 中日新聞の記事が キッカケ

 昨年11月7日・14日と 「八犬伝と馬琴」の記事

 その時は あっ先生の記事だで 終わった



先生からの年賀状に 「今年こそ 凧まつりに 行きたい」と あった

 その後に 「鈴木さん 初凧を作って下さい」と

 お孫さんの 初凧申込みだ うれしくビックリだ!



曲亭馬琴 生誕250年を祝い 本が発行された

 「八犬伝錦絵大全」 服部仁先生 監修・著
   -国芳 三代豊国 芳年 描く江戸のヒーロー-

 送られてきた本を 興奮しながら観た 

 八犬伝を 描きたくなった 



静岡の凧師:増田氏 以前八犬伝の凧描いたを 思い出し

 描き出した 八犬伝の一人 犬飼現八だ

 不思議な縁が もたらした 初凧

 いつになく 力が入る!

2018年01月28日

凧練習 今日は強力な 助っ人登場だ!



やっと田原凧の風になった だが底冷えする寒さ

 定刻に現れたのは 子ども3人

 先生のコンサートあり 遅れると7名の子ども

 欠席でなく 少しでも時間あれば 凧練に駆け付ける 

 自転車で 法被着て うれしい



練習の中身は 戦場における 場所取りの練習

 味方同士 大空は仲良く 絡ませない操作が 必要だ

 戦場では 操作だけでなく 

 凧に合わせ 揚げ手&篭持ちが 動くことも必要

 好位置確保のためには 凧を誰よりも高く揚げ

 背後から 最も戦場の旗に近い 場所を確保する

 声をからし 指示するが イマイチ意味伝わらず 



そして 赤青分かれての 模擬凧合戦

 5mの風に 負けてるのか 凧は動きを見せない

 まだまだ練習が足りないと 講師の声

 5回戦成立したが 凧の動きは 物足りない

 これからも 戦場を想定した 練習が必要



練習場に うれしい助っ人 パパ登場だ

 子どもの操る 後ろで パパ篭持ち

 篭持ちの位置取り 凧糸の手繰り方 揚げ手との動き

 一度の教えで 機敏に対応するパパ

 いつもと違う 子どもの真剣さが 伝わってくる 



凧揚げは 揚げてと篭持ちで 成り立つ

 揚げては息子 篭持ちパパ 今までにない構図が 生まれた

 親子の交流が けんか凧から生まれる

 親子の会話が 合戦場から 生まれる

 そんな予感が 戦場に走る

 次回が楽しみ パパ来るか 子は夢中だ!



プロフィール
凧す
凧す
田原凧の魅力に取りつかれた凧すが、愛:地球博でエコの竹ドームを知り、 その活用にと仲間と木好きらく会を設立・・・動くことが趣味の男なり!

お問合せは下記メールアドレスまで。
tako-mai@tees.jp

Googleカレンダーログイン

凧す公開カレンダー
アクセスカウンタ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人