2016年10月31日
10/31 モリコロ最後の日 今年は お酒飲んでます?!

10/31は 我が人生にとって 重要な日 苦しい日でもある?
モリコロ基金 申請最終日 悩み悩み申請書類を 仕上げる
田原の郵便局では 間にあわない(20時閉め)
豊橋南郵便局まで 走る? 何故?
夜中の12時まで 受け付けてくれるから
過去3度 夜中に走った ことを思い出す
今年は 早々と お酒飲んでる 早く仕上げた訳ではない
木好きらく会 初めての申請と 会長の印まで もらったが
書けない ペンが走らない
モリコロ基金には 社会性が必要だと 書きながら 思った
無理に書きたくない 止めて 酒を飲むこととした
2005 愛地球博 開催期間中 大いに楽しんだ
その後も 日本館で使用した 真竹を入札で落とし
竹ドーム3基 拵え いまの活動となった
10/31 人生の大きな 節目の日でもあった
その嬉しい 10/31は 今年で終わる
モリコロ基金 10年続いたが 今日が最後の日
木好きらく会は 諦めたが 最後に何もないは寂しい
もちろん ポストに投函した
何の活動なの・・・いまは言えない?
でも 助成関係なく 動く 全国に発信する
そのための 体制を整えて ・・・ 今度は失敗したくない!!!
2016年10月31日
中部小凧クラブ 穏やかな いい風だ!? でも大苦戦!

中部小学校凧クラブ 活動の日 風は弱
授業中だから 14名全員が集まった
日曜凧道場の 凧好きから 何となく凧好きと いろいろだ

弱風の 子ども向きの 風かと思ったが
3階建ての 校舎で風遮られ 難しい風だ
校舎の上まで 凧を持ち上げないと 揚がらない
凧の癖もあり 凧はやや 右に持って行かれる
その凧を操り 風道に凧を 持って行きながら 揚げる
この操作が 今日のテーマだ

風速2mの風 吹いたり止んだり この風の中で どのように揚げるか?
揚げはじめ 凧を遠くで継いでもらう 距離をとる
後ろに下がりながら 一気に 上空へ持ち上げる
揚がった当初は 凧は風道に揚げるが
凧の癖 巻き風に流され 右へ(左へ) 風道を外れる
ここからが 凧操作の見せ所 腕の見せ所

右に傾いて行く凧を どう動かすか 操作するか
右から左に 瞬時に反転させる 即ちここで 「ツーキャン操作だ!」
ツーキャン操作は 上回転で反転する技 同じ高さで反転(左)してくれる
瞬時の操作で 右左と 頭を振り 左に向く 瞬時にゴーだ 糸を引く
ワンキャン操作で 反転(左)できるか 勢いを付ければ 反転はできる
しかし ワンキャン操作は 常に下回転の動きとなる
下回転するときに 凧は1~2m 下で回転する ますます凧揚げが 難しくなる
ワンキャン操作しか 出来ない人は 凧を手繰り込み 凧揚げを諦めるか
木にひっかけるか 電線にひっかけることとなる
ツーキャンで 左に反転させながら 糸を引く 若しくは
柔らかなワンキャン操作で 風道に 凧を持って行く
2mの弱の風で 凧を揚げつける人は 田原凧をマスターした人
ツーキャン・ワンキャン 織り交ぜて操作できる人だ

残念ながら 田原凧保存会の中で 田原凧をマスターしている人は 12~3人だろう
そのうち 5人が田原以外の人 極めて少ない事が分かる
これでは 凧保存会が衰退していく
田原凧の真髄 田原凧の面白さ 田原凧の自由自在の動き
練習するしかない 練習する前に 以上記した 凧理論を
頭に叩き込んでから 練習を始めて欲しい。
「ツーキャン・ワンキャン 織り交ぜて初めて 田原田だ!」

凧クラブ顧問の 藤原先生と 凧揚げ勝負だ! 滞空時間の競い合い
ほとんど 凧糸を持ったことのない先生と 勝負!
子どもたち 負ける訳がないと 挑んだ
負けた 先生が勝った! 何故だと 子どもたち・・・
人気の先生だけに 次から次と 勝負したいと 声が上がったが
時間切れ 凧の授業は終わった この悔しさは 練習で晴らすしかない
負けた理由は 次なる 日曜凧道場で 教えます!
iPhoneから送信
2016年10月29日
豊橋凧保存会 戦国武将凧合戦 反省会

戦国武将凧合戦 豊橋秋の陣 反省会
前夜祭 兜をかぶり ジャンケン合戦 燃えた
兜に改良が必要 豊橋独自の兜 製作を
子ども ファミリーの 楽しそうな姿が 嬉しかった
もっと子どもの参加者 出し物を 増やしたい
凧合戦の 各戦場周りはいいが
陣盗りスタートを しっかり決める
大凧合戦は 弱風の中だったが 揚げ比べに 見ごたえがあった
次回絵柄は? 書換えか? そのままか?
全国凧友は満足したか・・・?
テントも含め 凧友自慢の凧も 合戦の中に・・・?
テーマ音楽 「真田丸」は 好評だった
音楽は大事 もっと活用を考える

新たな企画を 提案 ・・・ 皆さん賛同
今後の動き 動く手順を 熟慮
公開は 年明けか・・・?
iPhoneから送信
2016年10月29日
おもしろフェス 写真が語る その4 「竹ドーム体験」
【桧:箸づくり体験】


【旋盤:独楽づくり・干支づくり体験】

【木工キット・クリスマスツリー・ガリガリトンボ体験】



【木の玩具体験】

【伝統の凧づくり体験】

【お花と一緒に写真撮影体験?】



【旋盤:独楽づくり・干支づくり体験】

【木工キット・クリスマスツリー・ガリガリトンボ体験】



【木の玩具体験】

【伝統の凧づくり体験】

【お花と一緒に写真撮影体験?】
