2017年01月31日
いの君 「青井」 出来た! 赤組と 勝負だ!
日曜日練習は 赤青に分かれ 実践方式で行う
青組・・・アイシンAW組 (杉山・井上ペア)
赤組・・・壽組 (鈴木・富田ペア)
壽組の凧は 近々製作
しばらくお待ちを!
iPhoneから送信
2017年01月30日
素敵なお店 ご紹介 「BaliBaliバーベQ」だ!
気になっていた 新規オープン 焼き肉店 「Bali Bali バーベQ」
店名グーだ 店の創りGUーだ 雰囲気グーグーだ!
お店の子も 高感度グー 嬉しいお店オープンだ!
若者に サーファーに ピッタリのお店
余りにカッコよくて ビッグな雰囲気に
地元の人たちビビってる 若者戸惑ってる
寒い時期 お昼だけの オープン
春が待ち遠しい
今日は 自然を愛する お二人誘い バーべQ
大空の鳥の話 田原は鷹 サシバが似合う
凧すの 鳥凧もサシバで決定
東京のヤスさん サシバ欲しい
BaliBali バーベQの 主に会いたいな
そのセンスに 触れたいな いただきたいな
また仲間誘い 来ますよ!
ともちゃん みくちゃん ありがとう!
iPhoneから送信
2017年01月29日
おもしろ凧道場 子どもの部 その2

凧すにとっても 楽しみな 子どもの部 その2が 始まった
中学生シークン 凧道場入門 風午前中と同じ 風速1~2m
先ずは 一人でも 田原版 ラジオ体操

①凧糸の手繰り方・・・半身・右手大きく前 左手は腰まで 大きく引く
②篭に手繰り込む・・・両手を交互に 篭の中を見ながら 素早く手繰る
③凧の継ぎ方・・・右手凧の中央の骨を持つ 左手揚げ糸を持って 移動

④凧揚げ・・・無風に近い風 下がりながら 一気に上空へ
⑤上空の凧操作・・・凧に優しく 上回転・下回転を交え 風道に 凧を常に置く
⑥上空の凧操作・・・凧糸を 緊張させながら 凧が上を向くときに 引き寄せる

中部小6年時 凧授業で少し 練習した
中学生 さすが野球部 礼儀正しい
何よりも 伸びる要素を持っている 「素直だ!」
上手くなる最大の要素は 「素直」なこと
シークンは 上手くなる
中部小学校 5年生組と 競争だ!

コンクリートに 何度も落とし 数ヶ所破れた
Abebe工房で 即補修 明日に備える
次回が楽しみ・・・!
2017年01月29日
おもしろ凧道場 子ども凧の部 ・ 大人の部 その1

今日の生徒は 子ども5人 大人2人
微風 1~2m 難しい風だ
素早く 下がりながら 引き寄せないと 即落下
何度見繰り返す 戦いにならない

操作は 半身で 大きく手繰り寄せ
右手は大きく前に 左手は 腰まで強く引く
手繰りのうまさは ヤマトにリリ

手繰りが お腹で止まっている ユウヤくん
半身の態勢で 左手を 腰まで 素早く大きく手繰る
後半はだいぶ 上手くなった
終わる直前に 2.5mの いい風が来た
合戦開始!
3度の戦い 赤組2勝 青組1勝
戦う事で 少しずつ 操作が上手くなる
次回が楽しみ

大人の部 自分の凧で 代わる代わる練習
イノ君の白凧には 「青の井の字」 を入れ
青の杉凧と 青:アイシン組
今日はお休み 壽組を赤にして 戦う

2017年01月28日
豊川 伊奈地区 凧づくり教室 開催

インフルエンザが 大流行 10人ほどが欠席
マスク姿が目立つ 御津子ども会主催? 凧教室

市川会長はじめ 豊橋凧保存会5名
田原凧制作 鳥凧研究も 今日は一休み
親子の 歓声が 部屋いっぱいに こだまする

気になる風は 最高の風 よく揚がる
よく揚がり過ぎて 困った
糸巻き離し 飛んで行っちゃた
中電さんに お世話になることに トホホ・・・

2017年01月28日
豊橋信用金庫 新春凧展 終わった

5年目の 新春凧展が 終わった
片付けながら 来年は 何を飾ろうかと?
ある凧を 飾るのではなく
所員一同 手づくりの 凧展示に変えよう

おもしろ凧道場の 子どもたちにも 参加してもらう
田原凧をやる以上 絵も 手がける
操作する凧 見せる凧 そんな展示を 夢描く
間もなく 凧道場から 凧大学に 名を変える
凧の総合大学構想だ 田原凧もある 平和の鳥凧もある
講師には カズ&ヤス&アキラ&ミネ&ナベが 頭の中にある
最後に若者と 握手した
市民イベントを 共に創ろうと
仕事以外の 楽しみを 早めに 触れさせる
これも凧大学 授業の一環
最後に 名刺は 2枚創ろうと・・・?
昔の持論を発し 今日の一日が 終わった
