2017年07月28日

今日の一日 思考の糸が 絡みあい 台風一過だ?



今日も ゴーヤの収穫で 始まった

 8袋 美味しそうなゴーヤだ 

 「真っ先に売れますよ!」と めっくんはうすの声 



豊橋全国凧大会 2日目の小凧づくり 伊藤名人

 実に器用な 凧づくり&モノづくり

 一つ一つが絵になる 学ぶところ多し 

 今年も 秋の大会に向け それぞれが 動いている 



真田幸村・・・徳川家康・・・今日は 井伊直虎だ

 前夜祭 武将の家紋凧が 賞品となる

 準備には 手を抜かない 最高の準備で

 子ども達を 全国の凧友を 心を込めて迎える



今年の 凧揚げは いつもより2羽増えた 

 平和の鳥と ご当地バード うずらの鳥だ

 初めての アトラクション 市民を誘う 市民とともに 大空で喜び合う

 その準備に 時間を掛ける 心ひとつにと 思っている・・・



午後から こころ引っかかる 思いを遂行

 処理場の 係員渋面だったが 処理を 引き受けてくれた

 Abebe工房の 厄介物が 無くなった 凧合宿が待ち遠しい

 アリさん ビックリ Abebe工房から 消えた?



少し荷が下り ホッとしながら 衣笠農園 ゴーヤ水やり

 ゴーヤ君 そろそろ 鈴なり状態 明日も出荷できそうだ


忘れそうになった 本日最後の 大仕事 買い物済ませ待つ

 自分の手では 処理出来ない こちらも 厄介物

 山下後援会 今年度の 大仕事 筆まめ君 登場!

 地区役員の 集まりに始まり 3ヶ所の 市政報告会の ご案内

 久し振りの 名簿整理に SOS

 最後には 目の焦点が合わず? 嘆き節

 あす朝 戻っていればいいが・・・?    



思考の糸は 絡みあい 今日の一日は 終わった

 我が工房の 机の上は 我が脳みそと同じ

 複雑に絡みあいながら 明日を迎える

 疲れる一日 おやすみ・・・ ・・・



2017年07月28日

2017年07月26日

ゴーヤで 始まって ゴーヤで 終わる! 今日の一日



衣笠農園 ゴーヤ収穫 28個14袋

 道の駅:めっくんはうす 出荷



夕陽をテーマに 取り組んだ イベント

 華々しく 散った イベントキャンセル

 甘い企画 実行伴わず 泣く泣く詫びに 走る

 最後の詫びは 田原中 ボランティア部

 担任の先生に 校長先生にと 頭を下げる



戦国武将凧合戦 に 平和を祈る 白い凧が飛ぶ

 全国大会の 準備 その2 白い鳥凧 50羽 

 豊橋凧会員7名 暑い中作業 完成!



昼食後 引き続き プレゼントの 小凧作業

 糸目の中心を 頭骨から 13センチに 統一

 改めて テスト飛行が必要だ!



次回の 作業日も決めず 

 市川会長と 次なる 鳥に走る

 ある意味 今大会の 重要なポイント

 どんな出会いとなるか? 興味津津 



うずら君 登場! 日本一の うずらだ!

 うずらは通常 卵を言う

 今日訪れた うずらの里は うずらの肉を扱う 



うずらと会いますか? うずらを一羽 手に持って 現れた

 テレビで偶然見た 内田さんだ

 底抜けに 明るい ざっくばらんな 好人物



第18回全国凧揚げ大会で ご当地バードとして

 うずら凧を 制作し 大空に揚げると 説明

 日本一のうずらを PRして下さいと 大変喜んでくれた 

 生産者としても 協力しますと 


「白い鳥&うずら凧づくり教室」 9/10開催に向け

 マスコミ対応にも 協力をお願い 快諾を得る

 うずらの里:内田氏と 豊橋凧保存会の コラボ成立だ! 




うずら肉の PRのため イベント等にも出店すると

 ぜひ 11月のモノづくりフェスに 出店をと依頼

 こちらも快諾



近藤さん作の うずら凧と 豊橋市が作った うずらのマスコット

 少々違和感あるが 凧のうずらは 独自に走る

 UZURA KITEの文字は 似合わない 

 うずらは カタカナか? ウズラは 似合わないような・・・

彼女に デザインしてもらおう! おもしろくなって来た!



うずらの里を 早々に切り上げ 田原に走る

 子どもの凧練習の前に 歯医者さんへ

 ギリギリセーフ 



夏休み 初めての 水曜日練習

 だが 参加者9名 少々ダウン気味?

 午前中は 運動部で走り バスケットで競い合う

 午後からは プールで泳ぐ その足で 練習場に駆けつける



この夏休みに もっと上手くなりたいと 疲れを忘れ 皆さん挑む

 今日は 前回に引き続き ビデオ撮り

 それぞれの個性が 画面に映る 



田原凧の 操作の基本は 糸を手繰る姿勢にある

 左手の肘が 伸びているか? 浬李の操作が 見本だ

 この1点を 集中して見る そして教える

 夏休み ぎらぎら太陽に 負けない子ども達 嬉しい悲鳴だ!    



午後5時の チャイムが鳴り響く 凧練習終了だ

 体は疲れ切っているが 皆さん 充実の笑顔

 講師の 松井・鳥井・木下・すも 笑顔を見て 疲れ吹き飛ぶ



今日の最後は 衣笠農園の ゴーヤ水やり

 ゴーヤ君 そろそろ 鈴なり状態 

 明日朝の出荷が 楽しみ・・・!
 



iPhoneから送信

Posted by 凧す  at 21:06Comments(0)NPOエコウインドネット

2017年07月25日

田原の 「ゆの里」で 想う!



ゆの里の湯に 浸かりながら 思考が走る

 客は3人 地元のご老人と 若者

 その若者夫婦 大阪からのサーファーだ

 遅くに入れる 風呂はないかな~と

 ゆの里 インターネットで 探したと



受付の娘 最近夜6時30分~8時 賑やかい

 サーファーが多い 土曜日は特に

 8/12(土) こども凧合宿

 7時30分からの 風呂時間が 心配ですと

 スケジュール変更 出来るか? 



渥美半島の 波を求めて 若者が押し寄せる

 今度の日曜日も サーフィン大会 

 ゆの里も いっぱいが予想される

 波の近くに住みたいと 田原に居座る人もいる

 サーファー対策 もっと積極的に 山下市政に 反映させたい

 諸々思いながら いい湯に浸かる 



iPhoneから送信

2017年07月25日

2017年07月24日

2017年07月24日

2017年07月24日

プロフィール
凧す
凧す
田原凧の魅力に取りつかれた凧すが、愛:地球博でエコの竹ドームを知り、 その活用にと仲間と木好きらく会を設立・・・動くことが趣味の男なり!

お問合せは下記メールアドレスまで。
tako-mai@tees.jp

Googleカレンダーログイン

凧す公開カレンダー
アクセスカウンタ


QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人