2017年01月25日
富士山 見ながら 再び東京へ お題は・・・「東京物語」 涙?

東京駅から 日本橋:たいめいけんまで 迷いながら歩く

以前 辻村会長と 忘年会に参加した 部屋だ

日本の凧の会 世話人会
ある提案をしたが ひとりとして 「いいね」は いなかった
鈴木さん 一人でやったら が答えだった

スカイツリーも かすんで見えない こころはブルーだ

新潟鳥凧関東の 田原凧関東の 凧友と 飲む&語る
ホテルにて 一人静かに寝る

翌朝は 凧友の自宅 江戸川区へ その道中
今一番の話題 「横綱:稀勢の里誕生」の 田子ノ浦部屋へ
住宅地の中にある 小さな部屋
マスコミが取り囲む ヤジ馬含め 総勢30名余

3階建てだが 1階は土俵だけで いっぱい 足の置場もないと・・・
中では 稀瀬の里が 雲竜型の 土俵入りの 指導を受けていたのだ
今日(1/27)の 新聞を見て 納得した

ミーハー気分で 凧友の凧部屋へ
東京の伝統文化が この部屋から 発信されている


むかし三条の凧大会で 初めてお会いし うなりの 音に魅せられたと
差し上げた 青すの 懐かしい凧 健在が 嬉しい

うなりは クジラから・藤・ナイロン系まで いっぱいだ
うなりの 加工の方法を学ぶ
田原凧に 早速活用だ
ヤスさん ガマさん ありがとう! 少し元気になりました!

東京から帰り 急ぎ 普段の生活に 戻すため 暖炉に火を入れる
凧友から メールだ
「日本の凧の会は 鈴木さんに自由にやっていいよと
言っている訳だから 自由にやりましょう!」
凧友の励ましが 嬉しい 元気が戻った!
「飛ばすぞ! 平和の 白い鳥!!!」
東京物語 ・・・ 完

前進あるのみ
企画は Ok!なのだから
別の賛同者を得るにはまずは形を見せましょう
当面は南から北上し形を見せますか。
当面、豊橋のうずらに田原のサシバを飛ばします。
ありがとう元気戻りました。 凧す