2016年10月31日
中部小凧クラブ 穏やかな いい風だ!? でも大苦戦!

中部小学校凧クラブ 活動の日 風は弱
授業中だから 14名全員が集まった
日曜凧道場の 凧好きから 何となく凧好きと いろいろだ

弱風の 子ども向きの 風かと思ったが
3階建ての 校舎で風遮られ 難しい風だ
校舎の上まで 凧を持ち上げないと 揚がらない
凧の癖もあり 凧はやや 右に持って行かれる
その凧を操り 風道に凧を 持って行きながら 揚げる
この操作が 今日のテーマだ

風速2mの風 吹いたり止んだり この風の中で どのように揚げるか?
揚げはじめ 凧を遠くで継いでもらう 距離をとる
後ろに下がりながら 一気に 上空へ持ち上げる
揚がった当初は 凧は風道に揚げるが
凧の癖 巻き風に流され 右へ(左へ) 風道を外れる
ここからが 凧操作の見せ所 腕の見せ所

右に傾いて行く凧を どう動かすか 操作するか
右から左に 瞬時に反転させる 即ちここで 「ツーキャン操作だ!」
ツーキャン操作は 上回転で反転する技 同じ高さで反転(左)してくれる
瞬時の操作で 右左と 頭を振り 左に向く 瞬時にゴーだ 糸を引く
ワンキャン操作で 反転(左)できるか 勢いを付ければ 反転はできる
しかし ワンキャン操作は 常に下回転の動きとなる
下回転するときに 凧は1~2m 下で回転する ますます凧揚げが 難しくなる
ワンキャン操作しか 出来ない人は 凧を手繰り込み 凧揚げを諦めるか
木にひっかけるか 電線にひっかけることとなる
ツーキャンで 左に反転させながら 糸を引く 若しくは
柔らかなワンキャン操作で 風道に 凧を持って行く
2mの弱の風で 凧を揚げつける人は 田原凧をマスターした人
ツーキャン・ワンキャン 織り交ぜて操作できる人だ

残念ながら 田原凧保存会の中で 田原凧をマスターしている人は 12~3人だろう
そのうち 5人が田原以外の人 極めて少ない事が分かる
これでは 凧保存会が衰退していく
田原凧の真髄 田原凧の面白さ 田原凧の自由自在の動き
練習するしかない 練習する前に 以上記した 凧理論を
頭に叩き込んでから 練習を始めて欲しい。
「ツーキャン・ワンキャン 織り交ぜて初めて 田原田だ!」

凧クラブ顧問の 藤原先生と 凧揚げ勝負だ! 滞空時間の競い合い
ほとんど 凧糸を持ったことのない先生と 勝負!
子どもたち 負ける訳がないと 挑んだ
負けた 先生が勝った! 何故だと 子どもたち・・・
人気の先生だけに 次から次と 勝負したいと 声が上がったが
時間切れ 凧の授業は終わった この悔しさは 練習で晴らすしかない
負けた理由は 次なる 日曜凧道場で 教えます!
iPhoneから送信
Posted by 凧す at 14:49
│Comments(0)
│田原凧保存会(1,431)▼ (2,065)▼