2013年11月24日
細江凧あげまつり 本日の呼び物 「平成三方ヶ原ミニ凧合戦!」 いざ 出陣!
【平成三方ヶ原ミニ凧合戦:徳川軍と武田軍の戦い】
興味ある看板が 会場入り口に 徳川軍・武田軍の 武将名に それぞれの凧組織が 記されている
どんな戦い方か? 子どもの凧揚げで 一番面白いのは たくさんの糸が絡んだ時 子どもたちの 慌てぶりと歓声だ
その大人版 大いに興味をそそる

本部テント内に かぶり物 赤と黒の兜だ 中々しっかり出来ている 段ボール 多少の重さもあり かぶりやすくカッコイイ
掛川城の前 兜屋さんで キットで売っていると言う 1個700円弱(堀口さんの紹介と声をかけ購入を) それに色を入れた

この戦いの考案者 堀口会長 その娘さんとお孫さん 戦い前に 今人気の「家康くん」と 作戦会議中だ
後ほど触れるが この大会 随所に仕掛けと アイディアが光る 細江軍団の 有意義な大会にの 心意気が嬉しい

合戦迫る 徳川軍・武田軍集結 赤揃えの武田軍15旗 黒揃えの徳川軍15旗 揃いの兜をかぶり その時を待つ
それぞれの凧軍団に 少々照れがあるが どなたもカッコイイ どんな戦いになるか 不安の中にも 興味津津

戦い前に 雄たけびをと 都筑事務局長に促され いざ戦わん・・・と 武田菱の戦場凧持って いきり立つ武田軍の武将
総大将に兜はないが 武田勝頼・山本勘介・真田昌幸・小山田信茂・土屋昌次・馬場信春の面々

対する徳川軍 総大将の徳川家康・井伊直政・本多忠勝・酒井忠次・榊原康政・松平康忠の面々
少々の照れも 雄たけびを挙げるたびに 武者ぶるいに代わる 葵の戦場凧武器に いざ戦場への 徳川軍団

風よし 凧よし 度胸よし 10分間の戦いの 火ぶたが切られ 敵陣目がけ 大空を行く戦闘凧
相手が強いか 斬れない 落馬しない 穏やかな戦いに 「もっと走って 絡めてください!」と 都筑ディレクターから罵声が飛ぶ
無数に絡む 戦場凧 コントロール利かない 両軍の武者 瞬く間に戦いは終わった 勝ち残った凧を数え 「徳川軍の勝利!」
三方ヶ原の戦いは 家康軍の大敗 そのリベンジなる 大空の戦いは 実に面白かった! 何がそんなに面白かったの???

面白いの理由 ①多くの参加者が一斉に参加できる
②一般参加者の大人も子供も楽しめる
③合戦と言う勝ち負けがありゲーム性が楽しめる
④凧揚げ大会の目玉となるイベントに育つ
単なる自由凧揚げの大会が多い中 凧揚げの遊びの要素が詰まっている
凧友が楽しむ大会から 参加者子どもたちが楽しむ大会へ 凧イベントの考え方が問われている・・・
興味ある看板が 会場入り口に 徳川軍・武田軍の 武将名に それぞれの凧組織が 記されている
どんな戦い方か? 子どもの凧揚げで 一番面白いのは たくさんの糸が絡んだ時 子どもたちの 慌てぶりと歓声だ
その大人版 大いに興味をそそる

本部テント内に かぶり物 赤と黒の兜だ 中々しっかり出来ている 段ボール 多少の重さもあり かぶりやすくカッコイイ
掛川城の前 兜屋さんで キットで売っていると言う 1個700円弱(堀口さんの紹介と声をかけ購入を) それに色を入れた

この戦いの考案者 堀口会長 その娘さんとお孫さん 戦い前に 今人気の「家康くん」と 作戦会議中だ
後ほど触れるが この大会 随所に仕掛けと アイディアが光る 細江軍団の 有意義な大会にの 心意気が嬉しい

合戦迫る 徳川軍・武田軍集結 赤揃えの武田軍15旗 黒揃えの徳川軍15旗 揃いの兜をかぶり その時を待つ
それぞれの凧軍団に 少々照れがあるが どなたもカッコイイ どんな戦いになるか 不安の中にも 興味津津

戦い前に 雄たけびをと 都筑事務局長に促され いざ戦わん・・・と 武田菱の戦場凧持って いきり立つ武田軍の武将
総大将に兜はないが 武田勝頼・山本勘介・真田昌幸・小山田信茂・土屋昌次・馬場信春の面々

対する徳川軍 総大将の徳川家康・井伊直政・本多忠勝・酒井忠次・榊原康政・松平康忠の面々
少々の照れも 雄たけびを挙げるたびに 武者ぶるいに代わる 葵の戦場凧武器に いざ戦場への 徳川軍団

風よし 凧よし 度胸よし 10分間の戦いの 火ぶたが切られ 敵陣目がけ 大空を行く戦闘凧
相手が強いか 斬れない 落馬しない 穏やかな戦いに 「もっと走って 絡めてください!」と 都筑ディレクターから罵声が飛ぶ
無数に絡む 戦場凧 コントロール利かない 両軍の武者 瞬く間に戦いは終わった 勝ち残った凧を数え 「徳川軍の勝利!」
三方ヶ原の戦いは 家康軍の大敗 そのリベンジなる 大空の戦いは 実に面白かった! 何がそんなに面白かったの???

面白いの理由 ①多くの参加者が一斉に参加できる
②一般参加者の大人も子供も楽しめる
③合戦と言う勝ち負けがありゲーム性が楽しめる
④凧揚げ大会の目玉となるイベントに育つ
単なる自由凧揚げの大会が多い中 凧揚げの遊びの要素が詰まっている
凧友が楽しむ大会から 参加者子どもたちが楽しむ大会へ 凧イベントの考え方が問われている・・・
Posted by 凧す at 18:21
│Comments(0)
│田原凧保存会(1,431)▼ (2,065)▼