2017年09月24日
田原凧保存会 中部小学校支部 田原凧練習成果 披露だ!

「豊橋全国凧揚げ大会 田原凧保存会 中部小学校支部 田原凧披露」
ぼくたちは 田原の中部小学校から 来ました。
6年生8名 5年生3名の 11名で参加しています。
4年前から田原凧クラブで練習していましたが 同級生の
柴田浬李君が 「もっとうまくなりたい!」といいだし
2年前から日曜日に練習することになりました。
夏休みには 1日練習を増やし 水曜日にも練習しました
田原凧は面白く みんながんばって練習しています。
ぼくたちの目標は 「赤〇」のように うまくなることです。
いまから その成果を見てもらいます。
田原中部小学校 6年生代表 本田陽音





2017年09月24日
戦国武将凧合戦 長篠の戦いvs関ヶ原の戦い

戦国武将凧合戦 大人の部
武器の凧も ルールも 子どもと一緒
風は同じく 弱の風 大人にとっても 手強い
とはいえ 凧友中心に 凧は大空へ

さすがに 手綱さばきは 上手 大空で身構える
号砲合図に 戦いは始まった
1の戦場:長篠の陣に 駆け付け群がる 幸村軍 家康軍
早くも 戦い(絡ませ)が始まった

悲鳴が上がる 馬がいななく
兵士の声が 大空に 響き渡る
大空は 赤青入り乱れ 早くも火花飛ぶ

2の戦場 関ヶ原の戦い
敵味方 応援部隊も戦場へ 悲鳴が漏れる
コントロールを失う 凧は地上に落下
無念の打ち首 だがまだまだ 戦いは続くのだ!

2017年09月24日
戦国武将凧合戦 大阪冬の陣vs豊橋秋の陣

3の戦場 大阪冬の戦い
いよいよ 戦いはエスカレート
戦場の旗が揺れる 愛馬のいななきが 武者を身震いさせる
ゴールを目指し 走りだす兵士 赤の幸村軍か?青の家康軍か?

子供以上に 大人が興奮
落してなるものかと 戦場を駆ける兵士達
ゴールが見えて来た 雄たけびが 聞える

最後の旗 豊橋秋の陣
戦いの城が見えて来た ゴールはすぐそこ
ゴールは見えても 戦いは続く

傷を負いながらも 駆け込む兵士達
最後の大空は 無数の凧で 大空が染まる
赤の凧 青の凧 逆光で 定かでないが
ともに元気だ ともに健闘をたたえ合う

エイエイオー! エイエイオー!は
赤と共に 青と共に 仲良く 大空に付き揚げる
楽し戦だったと 江戸川の凧友
少々 走り付けれたと 終わりの凧友

皆さん 子どもこころが よみがえり 楽しそう
嬉しい笑顔が のぞく
戦場を駆け巡った 戦いは終わった
お疲れ様でした!




2017年09月24日
戦国武将凧合戦 子どもの部 戦場駆け回る!

平和の鳥の次は 戦国武将凧合戦 子どもの部
赤:真田幸村 青:徳川家康 それぞれの兜をかぶる
エイエイオー エイエイオーの 掛け声を 合図に戦場へ
1の旗 長篠の戦い 2の旗 関ヶ原の戦い
3の旗 大阪冬の戦い 4の旗 豊橋秋の陣 ・・・ ゴールだ!

家紋の1枚凧を 揚げ付け 4つの戦場を 駆け抜ける
早や揚げ大会だ 戦場で戦いとなる 切れたら負け 落ちたら負け
相変わらず 手強い弱風だが 戦いは始まった
先ずは 長篠の戦いと 戦場の旗を目指す

中部小の 法被が目立つ戦場
赤:15兵士 vs 青15兵士が 戦場を駆ける
うまく凧を コントロールしながら ゴールの旗を目指す

お疲れ様でした 最後は 赤青仲良く
記念の勝どき エイエイオー エイエイオー!

2017年09月24日
第18回全国凧揚げ大会in豊橋 開会式
「大空を 平和の白い鳥が飛ぶ!」 と夢みた空は・・・
10時 開会式 平和の白い鳥 弱風のため まばら
鳥凧片手に持って 開会式となる
ちょうど 1年前の 豊橋凧大会の 開会式
この大空に 平和の白い鳥が 飛んだら 面白いと
新潟鳥凧の会に 呼び掛け 愛知凧連合に 呼び掛けたが
日本の凧の会 動かず 頓挫 組織化できず
第1回の 平和の白い鳥 飛翔を 石垣島大会でと
新潟鳥凧会長と 豊橋凧保存会と 乗り込んだが
100枚を超える 鳥凧は 思うように 飛翔しなかった
手慣れた凧友は 揚げられたが
子ども達には 鳥凧は無理だった
反省会で 鳥凧の性能に問題ありと 意見もあったが
いや 鳥凧の形は 揚げにくい
初めての子どもには 無理な形
それでも 更なる改良をと 取り組むことに
豊橋大会は ぜひ成功させようと 意気ごみ準備したが
弱風に勝てず 試みは 失敗した
そんな試みから スタートした 全国凧揚げ大会in豊橋
市川会長の歓迎ご挨拶 来賓の挨拶と 青空の中 進行
近隣の凧友ご紹介 大勢の参加者を あさ子名司会者が 巧みにさばく

全国の凧友とともに 整列した 田原凧保存会 中部小学校支部11名
子ども達 先ずは 平和の鳥凧をと 挑んだが
揚げ続ける事かなわず 手に持って 開会式参加

開会式にて 平和の白い凧持って 先ずは 記念の撮影
さて 始まった 凧揚げ大会
続いての凧は 戦国武将凧合戦
そして 子供たちによる 田原凧の妙技 披露と続くのだ!

2017年09月23日
前夜祭 アトラクション 初の試み 「歌声喫茶」 再現だ!

前夜祭の アトラクション 今年は何をと 悩んだ
後輩の横田君が 活躍する 昔なつかしい 歌声喫茶
アコーディオンと歌姫が 歌い出す
みんなで歌おうと 初めて 試みた

歌の得意な 凧友が 歌い出す
みんな揃って 歌い出す
昔なつかしい 歌声が 蘇る

「ふ る さ と」
うさぎ追いし かの山 小鮒釣りし かの川
夢は今も めぐりて 忘れがたき ふるさと

2017年09月23日
ジャンケン凧獲り合戦 その2 孫も戦う!
昨年に引き続き 松井&鈴木家も 前夜祭から参加
ジャンケン合戦 1番手は 大晏くん 勝った!
(大くんは 加治区運動会で 全員参加ジャンケン大会で 優勝している猛者だ!)
2番手 晏莉も勝った! 三番手パパ 娘のナナも 勝った
負けたのは 最後に登場の 凧すのみ 全勝ならず 残念
2017年09月23日
前夜祭 ジャンケン 凧獲り合戦 始まる!
前夜祭の お楽しみ 「赤青:ジャンケン 城盗り(凧盗り)合戦」 始まった
昨年考えた ・・・ 前夜祭が 盛り上がらない
どこの大会も 同じだ マンネリ化の前夜祭
昔は凧オークションで 少なからず 盛り上がった
毎年 気になったのは 来賓&一般参加の方
凧友はともかく 凧揚げがあり楽しめる
来賓も 一般参加の人も 前夜祭を 楽しめるモノはないか?
兜をかぶり 合戦だ! なにで?
ジャンケン城盗り(凧) 合戦が ここから始まった
大人に楽しんでもらえるか? 大いに不安ではあったが
ほとんどの人が 兜をかぶりながら 最後まで
ジャンケン合戦を 楽しんでくれた
豊橋信用金庫の 某支店長が 「鈴木さん 楽しかったよ!」と 一言
その言葉が 未だに頭に残っている
今年も 佐原市長はじめ 来賓・凧友と 戦場で戦った
勝者には 手づくりのミニ凧 ともに報償がある
カブリ物によって 変装することで 大人も楽しめる
ある凧友が 「今まで参加した前夜祭で 一番楽しかった!」と
疲れが一気に無くなった 嬉しかった ありがとう!
iPhoneから送信