2013年10月25日
福祉の集い 打合せ 初めて出席なのに 刺激的な発言 性格悪いは直らない?

「第27回福祉の集い」 最後の打合せに NPOエコウインドネット 要さんと初参加 田原凧保存会は 常連組ですが
田原社会福祉協議会 主催 豊田会長以下 50名が出席 しみんのひろばの 主催者 市民協働課も参加
NPOエコの参加は 社協の担当者から お誘いを受けた 「竹ドーム内に 木のおもちゃコーナーを」と 要望あり
田原凧とNPOエコ 同時出展は初めて 担当者選びに悩みそう 初凧展示したいけど こちらも調整が必要
毎年年明けに 実施される 「しみんのひろば」 今年は福祉の集いと 一緒にとの要望あり 単独開催を諦めたよう
しみんのひろば 開催当初から 福祉の集いと一緒にすべきと 叫んできたが やっと一緒に開催となった
一緒になり 福祉の集いを 活性化させればいい そんな思いを抱きながらの 初参加第一声となった!
2013年10月25日
田原中学校 文化祭:田原凧教室 のろのろ台風の動き 最後まで見て開催

台風27・28号 発生から今日まで のろのろ北上 その大きさに 警戒態勢が続き 各種行事が早々 中止となった
凧でいえば 嚶鳴フォーラム・だでのん祭り 各地の市民館まつり 等が 中止や延期に 追い込まれた

田原中学校文化祭だけは 最後まで結論を延ばし 結果好判断 雨もなく実施することが出来た
今川講師による 田原凧づくり教室 29名の生徒が 楽しそうに 1枚凧に挑戦 やや強めの東風に乗って 大空に飛翔

毎年悩まされる 気まぐれ風がなく 思った以上に揚がった 今まで田原中の 凧揚げで最高だった
畑先生 ありがとうございました 講師の皆さん 松井会長・今川・鳥井・凧す お疲れさまでした!
2013年10月23日
教育長からも 中止申し訳ないと・・・電話あり でもでも凧の製作は続く!

初凧・祝凧の 製作(凧師)のコンビは 青:FUが多い 今回もFUだ 早々に骨組はできた 我が工房で 製作開始
使用の和紙は 埼玉県:小川和紙 大判和紙をカットし 再度16枚貼り合わせる(16枚凧と呼ぶ) 昔からの伝統の作り?

〈製作過程 ご案内〉
①和紙に切りを吹き 骨組に糊を付ける ②紙の上に骨組を載せ 四隅の骨に紙を巻き仮止めする

③凧紙は下(尻)の方から張る しわ(弛み)は左右均一に ④次に上(頭骨)を張る しわを少しでもなくすため凧紙を上に引っ張る

⑤次に横の紙を張る すみ糸に沿って真っすぐ張る ⑥次に霧を吹き自然乾燥 糸目・唸り骨を付け 完成!

田原凧(けんか凧・初凧)は 骨組の段階から 反り(ほうら)があり しわが出る 如何にしわをなくすか
しわを下に集中させる人 左右・下と分散させる人 しわ部分をセンターカットする人 凧師によって違う いろいろ工夫ください!
2013年10月23日
中止の凧と遊ぶ!? 「先人に学ぶ!」 崋山先生:一掃百態 下絵完成!

イベントは中止ですが 台風27号の 通過を見て 凧は市役所に 納めます
青のFU凧師に 貼ってもらい 崋山先生 一掃百態 仕上げます!
2013年10月22日
「先人に学ぶ!」 台風27号北上 早々に中止が決定 「嚶鳴フォーラムin田原」

台風27・28号の 強力タッグを見て 昨日早々に中止と 主催する市役所の 課長から連絡があった
依頼された祝凧2枚 小凧70枚は 行き先がなくなった 今日明日で仕上げ 納めるつもりの 崋山凧 どうするの?
それにしても 全ての行事が 飛ばされた 10/25日 田原中学校の文化祭凧 連絡はないが 中止だろう
それより家屋の 大木の被害が心配 共に台風26号で 被害あり それを上回る27号が 愛知県を狙ってる!???
2013年10月22日
田原に オリンピック会場が・・・? ええええっえ! これっ田原駅です!

急ピッチに 工事が進んでいます 渥美線 三河田原駅 建て替え工事です
駅前がガラッと 変わりました どこかの風景を 持って来たような 思わず オリンピック会場ですかと・・・

工事はまだまだですが オープンは今度の日曜日 10/27(日) 田原市民まつりで 御披露目だそうです?
待てよ? 御披露目は駅でなく 駅前道路かな? 道路なら間に合いそうですね

台風27・28号が アベックで北上中 明日から雨でしょう 間に合うのかな? 間に合わなくてもいいじゃない?
毎日通る駅前周辺 完成が気になりますね さすが世界の 安藤事務所 田原の顔が出来ました!
2013年10月21日
木好きらく会 竹ドーム製作の記事が・・・東日新聞から

11/2-3 第9回くらふとフェア蒲郡2013 木好きらく会は 第2回から出展参加 楽しみな2日間
その楽しみを 演出するのは 竹ドーム 木好きらく会5基 NPOエコウインドネット1基 6基が並びます
竹取りを NPOエコが 竹の加工を 木好きらく会で 9名の会員が 汗を流しました 2基完成しました
竹ドームは 愛:地球博で教わり 活動8年 木好きらく会誕生し8年 竹ドームと共に 成長して来ました!