2014年10月16日
菜の花種まき 〈午後の部〉 加治保育園 中部保育園 参加!

加治保育園 年長組 27名
地元の保育園 元気な挨拶できました
大くん 育くんも お友達と 手をつなぎ
小さな 菜の花の種 播きました

中部保育園 年長組 15名
いちばん 遠いところから
歩いて やって来ました

衣笠農園の 菜の花 ここ2年ほど
まだら状態 うまく咲いていない?

ここ数年 堆肥なし
今年は ゴーヤの前に 施しました
ゴーヤ 最高の出来でした

今年は きれいに咲くぞ!
と 願いながら?
2014年10月16日
菜の花種まき 〈午前の部〉 漆田保育園・赤石幼稚園 参加!

漆田保育園 青帽子(年長組)
オレンジ帽子(年中組) 計:67名

赤石幼稚園 年長組 38名
白・赤帽子の 仲良しさん
元気にやって来ました

前夜の 雨が気になりましたが
無事 種まくこと出来ました

お正月すぎに きれいに咲くよ!
また 見に来てね!


2014年10月15日
菜の花種まき 始まる 今日は衣笠小学校 4年生55名

衣笠小学校 4年生2クラス
ゴーヤに引き続き 菜の花の種
一斉に 播きました

大村先生 菜の花の看板も
お願しようかな?

でもちょっと きれいに育つか
心配 しばらく様子を見よう・・・

2014年10月15日
「僕も海の男です!」と 板さん 2枚の写真 送って来ました!

驚きました 板さん ウインドサーフィン 趣味だって!
カッコいいですね ラベンダーだけではない 嬉しくなってきました

ところで いつの写真ですか?
どこの川?海?ですか?
撮影者は 奥さん プロの腕前ですね!
勝手に写真 頂きます・・・
2014年10月13日
モリコロ助成金 来年度(27年度)で最後 活動評価調査票が 送られてきた!

強風が 窓を激しく 叩く
強い台風19号が 迫っている
モリコロ助成が始まって 10年
来年度が 助成最後ですと・・・
展開期(100万円)以上の 助成組織に
活動評価調査票が 送られて来た
珍しく 早めに提出した
活動助成の 感謝を込めて・・・ありがとうございました!
でも 27年度 最後も 獲りに行く!
10/31が 締切だ!
2014年10月13日
今日の紙面 田原が騒がしい! 「清掃&エコ&人口増」 動く!

東日新聞 深田記者 ありがとう!
磯丸翁と流木ベンチ 昨年がスタート
今年も挑戦したが まだまだ周知不足

沓名代表の コメントのとおり
チップから 流木ベンチへ そして
流木アートの 渥美半島へと ・・・

中日新聞 那須記者 ありがとう!
昨日蔵王山から見た 自然エネルギーの基地
渥美半島は 自然の宝庫だ これを活かす!

太陽光に 風車に 自然の波サーフィン
大地と太陽の織りなす 美味しい野菜
人工物でない 自然を活かした 政策をと 願う

東愛知新聞 後藤記者・千葉記者 ありがとう!
人口減も 自然の叡智を 活用し
恵まれた自然に 背かない
そんな舵取りをと 願う・・・
2014年10月12日
蔵王山 「展望まつり」 多くの組織が 多くの市民が 参加 ・・・ 勉強に!
蔵王山 「展望まつり」 順路は
山ちゃんブログから 只今リンク中!

展望台から イベント会場を 見下ろす

道化師と 子供の掛けあいに 会場ワク

表千家:わかさん お茶いただく

裏千家:すみさん お茶いただく

改装なった 展望台のお店 近ちゃん 生き生き!

展望台の 主たる改装理由
自慢の 太陽エネルギー&風力発電
蔵王の上から 新エネルギー 考えよう!

「師匠だ! 師匠だ!」と 子どもたちの 大きな声
真夏の田原凧特訓 共に太陽に挑んだ 中部小4年生たち
次なる 夏休みが 楽しみだ!
山ちゃんブログから 只今リンク中!

展望台から イベント会場を 見下ろす

道化師と 子供の掛けあいに 会場ワク

表千家:わかさん お茶いただく

裏千家:すみさん お茶いただく

改装なった 展望台のお店 近ちゃん 生き生き!

展望台の 主たる改装理由
自慢の 太陽エネルギー&風力発電
蔵王の上から 新エネルギー 考えよう!

「師匠だ! 師匠だ!」と 子どもたちの 大きな声
真夏の田原凧特訓 共に太陽に挑んだ 中部小4年生たち
次なる 夏休みが 楽しみだ!
2014年10月11日
カズさん 只今フランス ニース そのカズさんに SOS ありがとう!

凧すの ブログの先生 カズフジヤマ
只今ニース 11月に帰国の予定
その先生に 「お気に入り」 助けて!と
単純な 記憶間違い
カズさん ありがとう!
カズさん 最近の活躍ぶり
リンクしました ご覧ください!